太田小三郎(読み)おおた こさぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「太田小三郎」の解説

太田小三郎 おおた-こさぶろう

1845-1916 幕末-大正時代の尊攘運動家,実業家
弘化(こうか)2年1月28日生まれ。鷹羽浄典(たかば-じょうてん)の弟。広瀬青邨(せいそん)に儒学をまなび,三条実美(さねとみ)の知遇をえる。明治19年伊勢神宮の尊厳を保持するため神苑会をおこす。参宮鉄道,山田銀行などの創設にかかわった。大正5年9月5日死去。72歳。豊前(ぶぜん)英彦山(ひこさん)(福岡県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む