太田桃先(読み)おおた とうせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「太田桃先」の解説

太田桃先 おおた-とうせん

1678-1725 江戸時代中期の俳人
延宝6年生まれ。太田白雪長男元禄(げんろく)4年松尾芭蕉(ばしょう)が白雪の家に滞在したとき,芭蕉から桃先の号をもらった。12年蕉門の連句発句をあつめ,雪丸と共編で「茶のさうし」を刊行した。享保(きょうほう)10年2月10日死去。48歳。三河(愛知県)出身。名は重英幼名は新四郎。通称は金左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む