太陽黒点説(読み)たいようこくてんせつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「太陽黒点説」の意味・わかりやすい解説

太陽黒点説
たいようこくてんせつ

気候の変化を太陽黒点の数の増減と関連づけて説明しようとする説。黒点数は,この説の導入者ルドルフ・ウォルフの名をとったウォルフ数で示され, 約 11年の周期で変化する。ウォルフ数の変化と気候変化の関係には多くの研究がある。1645年頃から 1715年頃にかけ,バルト海やイギリスのテムズ川オランダ運河などが毎年のように凍結するなどしていた。これは,この時期の太陽黒点が極端に少なかったためとされ,研究者エドワード・ウォルター・マウンダーの名にちなみこの時期をマウンダー極小期 Maunder Minimumと呼ぶ。1891年,ウラジーミル・ケッペンは黒点数と温度との関係を熱帯で調べ,黒点数の極大期には極小期より平均で気温が 0.7℃低くなることを示すなど,19世紀後半から 20世紀前半を中心に多くの見解が見出された。また,近年ではコンピュータを用いた統計処理によって,太陽黒点数の変動と気候要素との相関関係などを指摘したものもあるが,その信憑性については,依然として仮説の域を出ていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む