マウンダー極小期(読み)マウンダーキョクショウキ

デジタル大辞泉 「マウンダー極小期」の意味・読み・例文・類語

マウンダー‐きょくしょうき〔‐キヨクセウキ〕【マウンダー極小期】

17世紀半ばから18世紀初頭にかけて、太陽黒点がほとんど現れなかった時期通常、太陽の磁場北極南極とで、極性が約11年で周期的に反転していたが、北極と南極が同じ極性になって赤道付近に別の極が出現し、太陽活動が低下したためと考えられている。15世紀から19世紀にかけて世界的に寒冷化した小氷期遠因の一つとされる。名称英国の天文学者マウンダーに由来する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

法則の辞典 「マウンダー極小期」の解説

マウンダー極小期【Maunder minimum】

太陽黒点の出現は現在ではほぼ11年間隔の周期が認められているが,1650年から1710年までの間には,ほとんど出現が認められなかった時期が存在した.これを古文書類などの資料からはじめて発見したマウンダー(E. W. Maunder)の名にちなんでマウンダー極小期と呼んでいる.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

百科事典マイペディア 「マウンダー極小期」の意味・わかりやすい解説

マウンダー極小期【マウンダーきょくしょうき】

モーンダー極小期とも。黒点相対数が異常に少なかった1645年から1715年にかけての時期のこと。1890年に英国の天文学者E.W.モーンダーによって指摘された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む