太鼓地 (たいこじ)
長唄の囃子(はやし)用語。長唄の囃子の中で太鼓がもっとも活躍する部分を指す。三味線および唄の旋律に合わせて,自由な形式の手法で奏される。ここではおもに太鼓が中心となるが,篠笛(しのぶえ)がいっしょに吹かれるのが一般的で,曲をにぎやかに彩る。とくに,舞踊の曲では〈踊り地〉という部分にこの〈太鼓地〉が用いられる。たとえば,《越後獅子(えちごじし)》の〈何たら愚痴だえ〉や《娘道成寺(むすめどうじようじ)》の〈梅とさんさん〉など。即興的で自由で,そして派手な手法である。
執筆者:加納 マリ
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
太鼓地
たいこじ
日本音楽の用語。おもに日本舞踊の「踊り地」または「手踊り」といわれる全体の筋に無関係ではあるが,躍動的な舞踊としての中心をなす部分に奏される三味線音楽の旋律様式の名称,およびそれに合せて奏される囃子の定型手法の名称。三味線は,本調子から二上り,三下りなどに転調して気分を変え,囃子は能の手法とは離れた締太鼓の律動的な演奏を中心に,篠笛が唄,三味線の旋律に吹き合され,ほかに摺鉦 (すりがね) ,大太鼓その他の陰囃子の鳴り物も助奏される。おもに長唄の楽曲にあり,『越後獅子』の「なんたらぐちだえ…」,『娘道成寺』の「梅とさんさん…」などが代表的。常磐津,清元などにもあるが,長唄ほど定型化していない。 (→地 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の太鼓地の言及
【歌舞伎舞踊】より
…男の場合は,〈語り〉で戦の物語を踊る。〈踊り地〉は太鼓地ともいい賑やかな鳴物入りの手踊,総踊となる。 〈チラシ〉は終局の場面。…
※「太鼓地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 