デジタル大辞泉
「摺鉦」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すり‐がね【摺鉦】
- 〘 名詞 〙 小形の鉦(かね)で、これを左手に持ち、小さなばちで鉦の内側をするように打ち鳴らす。歌舞伎や祭礼の囃子(はやし)などに用いる。ちゃんぎり。当たり鉦。
- [初出の実例]「唄入り摺鉦(スリガネ)の合方にて」(出典:歌舞伎・助六廓夜桜(1779))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
摺鉦
すりがね
日本の平(たいら)ゴング系体鳴楽器。別名、当り鉦、ちゃんぎり。直径15~30センチメートルの金属製の皿型の縁に穴をあけて紐(ひも)を通したもの。手でぶら下げて容器の内側を打ち鳴らす場合を当り鉦、直接手に持ち内側を摺るように奏する場合を摺鉦という。念仏踊、祭礼囃子(ばやし)などで使われる。歌舞伎(かぶき)ではにぎやかな町の雰囲気の表現、所作事(しょさごと)に利用される。
[山口 修]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 