踊り地(読み)オドリジ

デジタル大辞泉 「踊り地」の意味・読み・例文・類語

おどり‐じ〔をどりヂ〕【踊り地】

歌舞伎下座音楽の一。京阪くるわの場面に用いる三下さんさが合方
歌舞伎舞踊やその伴奏三味線音楽の中で、華やかな手踊り部分

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「踊り地」の意味・わかりやすい解説

踊り地
おどりじ

日本音楽,舞踊用語。 (1) 楽曲構成部分名称で,登場人物がそろって手踊りを見せる部分をいい,リズミカルで急速であることが特色。緩徐なクドキ対照をなす。太鼓の入る場合が典型的で,「太鼓踊り地」といい,ほかに大小の鼓だけの踊り地もある。 (2) 歌舞伎囃子では,陰囃子 (下座) の楽曲名称。唄入りのものと,合方 (楽器だけの演奏) の場合とある。京阪の郭 (くるわ) の場面を表わす。三下りの調弦による。江戸の「スガガキ」に対する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の踊り地の言及

【踊り】より

…近世以前には腰鼓や編木(びんざさら)を奏しつつ躍る田楽躍,鉦(かね)や念仏でおどる踊念仏,小歌を誦する小歌踊,飾りや歌にくふうをこらした風流(ふりゆう)踊などがあり,用いる楽器により太鼓踊,羯鼓(かつこ)踊,銭太鼓踊,採物(とりもの)や被(かぶ)り物の違いにより棒踊,傘踊,笠踊,灯籠踊,綾踊,コキリコ踊,目的の違いにより盆踊,七夕踊,田植踊,雨乞踊,形態によって鹿(しし)踊,七福神踊などさまざまな名称で呼ばれる。なお近世の歌舞伎舞踊は舞と踊りの要素を巧みに融合させた舞台芸能であるが,踊りの要素が濃い部分はとくに踊り地と称し,最後の華やかな多勢の手踊りなどを総踊りともいう。また歌舞伎舞踊自体を江戸では踊と総称する場合も多い。…

【歌舞伎舞踊】より

…男の場合は,〈語り〉で戦の物語を踊る。〈踊り地〉は太鼓地ともいい賑やかな鳴物入りの手踊,総踊となる。 〈チラシ〉は終局の場面。…

【太鼓地】より

…ここではおもに太鼓が中心となるが,篠笛(しのぶえ)がいっしょに吹かれるのが一般的で,曲をにぎやかに彩る。とくに,舞踊の曲では〈踊り地〉という部分にこの〈太鼓地〉が用いられる。たとえば,《越後獅子(えちごじし)》の〈何たら愚痴だえ〉や《娘道成寺(むすめどうじようじ)》の〈梅とさんさん〉など。…

※「踊り地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android