デジタル大辞泉
「夫な」の意味・読み・例文・類語
せ‐な【▽夫な/▽兄な】
《「な」は接尾語》女性が、夫・恋人または兄弟など親しい男性をいう語。
「ま遠くの野にも逢はなむ心なく里のみ中に逢へる―かも」〈万・三四六三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せ‐な【夫な・兄な】
- 〘 名詞 〙 ( 「な」は接尾語 )
- ① 女性が、夫・恋人である男性または兄弟など、広く男性を親しんでいう語。せなな。せなの。せこ。
- [初出の実例]「倭迹々姫命夫(セナ)に語て曰せり」(出典:日本書紀(720)崇神一〇年七月(北野本訓))
- 「草枕旅行く世奈(セナ)が丸寝せば家(いは)なる吾は紐解かず寝む」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四一六)
- ② 夫婦の仲をいう。〔名語記(1275)〕
- ③ 後世、特に、兄をさしていう。
- [初出の実例]「いきているせなや舎弟にむつましくして」(出典:談義本・当世穴穿(1769‐71)四)
- ④ 若い男。若い衆。また、愛人である男。
- [初出の実例]「から馬で今年も帰る下女がせな」(出典:雑俳・柳多留‐七(1772))
夫なの語誌
上代の「せ」が兄弟や夫を含めて広く身近の男性を指したところから、「せな」の意味用法も同じひろがりを示している。上代の東国方言だったらしく、類義語「せろ」とともに「万葉集」の用例は東歌と防人歌に集中している。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 