失業の諸形態(読み)しつぎょうのしょけいたい(その他表記)patterns of unemployment

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「失業の諸形態」の意味・わかりやすい解説

失業の諸形態
しつぎょうのしょけいたい
patterns of unemployment

失業とは働く意志があるにもかかわらず就業できない状態をいう。しかし実際には失業の形態は一様でなく,その国の社会・経済構造でいろいろな形をとる場合が多い。最も典型的な失業は,働きたいが景気が悪くて職場がないという需要不足失業である。半面,マクロ的には労働需要があるが,地理的条件などで就業できない場合もある。これらは非需要不足失業である。さらに労働市場が硬直的であるために瞬時労働移動ができない摩擦的失業,産業の構造変化に対応できない構造的失業などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む