奄美群島の復帰運動

共同通信ニュース用語解説 「奄美群島の復帰運動」の解説

奄美群島の復帰運動

太平洋戦争後の1946年2月、連合国軍総司令部(GHQ)は、鹿児島県の奄美群島行政を日本から分離すると宣言。53年12月25日に復帰するまで米国が統治した。米軍政下の群島物資が不足し、生活の困窮は深刻だった。51年に奄美大島日本復帰協議会が発足議長詩人の故泉芳朗いずみ・ほうろうが務め、群島一帯でのハンガーストライキを実施した。署名活動で集まった約14万筆は、群島に住む14歳以上のほぼ全てが名を連ねたとされる。52年4月のサンフランシスコ平和条約発効により日本の主権が回復し、復帰機運が一段と高まった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む