奈良新田
ならしんでん
国府村の東方約二キロ、半沢を中心とする地域で、一部は平野村にかかるが大部分は国府村地内で、別名国府新田とも称した。付近は道伯台地の北麓地帯で、北西に平野新田、東に河曲郡岡山新田(現道伯町)などがある。延宝二年(一六七四)亀山藩家老大石忠左衛門・板倉杢右衛門が南都(現奈良市)の町人石井助六以下八名に与えた定(住吉町石井幸男氏蔵)によると、「国府平野両村松山之内新田高千石、自分之入用を以」て開発したいとの望みにつき、その地面を渡す。
奈良新田
ならしんでん
[現在地名]熊谷市奈良新田
幡羅郡忍領に所属(風土記稿)。郷帳類には中奈良新田などと記される。荒川の沖積扇状地北東端に位置し、南は上奈良村、東は中奈良村、西は東別府村。慶長一二年(一六〇七)の検地の頃は上奈良村の内に属して仁左衛門新田と称されていたという(同書)。田園簿では田方四一二石余・畑方九二石余、旗本安部・牧野など三家の相給。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 