奉免村
ほうめんむら
[現在地名]市川市奉免町
北方村の北東に位置し、小さな谷地を挟んで北東は柏井村。集落は高台のへりに形成された。中世には八幡庄のうちであったと推測される。応永一七年(一四一〇)の香取造営料足納帳(静嘉堂文庫)には栗原三郎殿沙汰として「奉免 田数三丁三反六十歩」とある。大永二年(一五二二)一一月の浄光院定書案(浄光院文書)によると、「法免・安楽寺二郷」などの弟子・檀那の進退権は法華経寺の子院浄光院が保持していた。なおここにみえる安楽寺は地内日蓮宗安楽寺に関係すると思われる。
奉免村
ほうめむら
[現在地名]市原市奉免
妙香村の南東に位置する。天正一九年(一五九一)八月に検地があったとされる(上総国町村誌)。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に奉目村とみえ、高二九二石。正保国絵図に奉免、寛文四年(一六六四)の久世広之領知目録(寛文朱印留)に奉免村とある。元禄郷帳では高三〇三石余で、幕末までほぼ同様。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では家数六八で、旗本酒井・夏目領。旧高旧領取調帳は酒井領二三二石余・夏目領六七石余のほか、満蔵寺領七石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 