奕世(読み)エキセイ

精選版 日本国語大辞典 「奕世」の意味・読み・例文・類語

えき‐せい【奕世】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「奕」は重ねる意 ) 世を重ねること。いくつかの異なる時代にわたって、ある事柄状態が変わらずに伝わること。奕葉。累世(るいせい)。代々。
    1. [初出の実例]「右書法、是奕世之伝珍」(出典:正倉院文書‐天平宝字二年(758)六月一日・東大寺献物帳)
    2. 「是より家学を全備せしめんとし、奕世伝来の和蘭瘍科と唱ふる書を検点するに」(出典:蘭学事始‐大槻磐水序(1869))
    3. [その他の文献]〔国語‐周語上〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「奕世」の読み・字形・画数・意味

【奕世】えきせい

代々。〔後漢書、楊秉伝〕臣(楊秉)奕世恩を受け、言(尚書)に備はるを得たり。

字通「奕」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む