奥劣斎(読み)おく れっさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥劣斎」の解説

奥劣斎 おく-れっさい

1780-1835 江戸時代後期の医師
安永9年5月28日生まれ。産科賀川玄悦の門にまなぶ。漢方蘭方に通じて産科の医術にすぐれ,尿閉カテーテルをつかって治療した。法眼。天保(てんぽう)6年9月4日死去。56歳。京都出身。名は之基。字(あざな)は子譲。通称は道逸。著作に「産科手術秘録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「奥劣斎」の意味・わかりやすい解説

奥劣斎
おくれっさい

[生]安永9(1780)
[没]天保6(1835)
江戸時代後期の産科医山脇東門内科を,賀川子啓に産科を学ぶ。婦人生殖器の解剖をよく行い,それに基づいて賀川流産術を改良し,発展させた。『女科随剳』などの著書がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「奥劣斎」の解説

奥劣斎 (おくれっさい)

生年月日:1780年5月28日
江戸時代後期の産科医
1835年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む