奥家住宅(読み)おくけじゆうたく

日本歴史地名大系 「奥家住宅」の解説

奥家住宅
おくけじゆうたく

[現在地名]吉舎町敷地

小字一日市ひていち丘陵突端に南面する江戸時代の民家で、国指定重要文化財。梁行四間半・桁行八間の北側につの屋のついた主屋のほかに塀と並んだ蔵・納屋・漬物小屋・表門・東門などに囲まれる。

奥家は近世後半に代々村役人を務めた家柄で、建物は天明八年(一七八八)普請茅葺入母屋造瓦葺の庇を四周にめぐらしており、間取りは六間取りに、北側に段差のついたつの屋を張出して台所としている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 内法 材木 大工

デジタル大辞泉プラス 「奥家住宅」の解説

奥家住宅〔広島県〕

広島県三次市にある住宅。奥家は庄屋を務めた農家。1788年に建てられた主屋などが国の重要文化財に指定されている。

奥家住宅〔大阪府〕

大阪府泉佐野市にある住宅。17世紀初めに建てられた農家。主屋、表門などは国の重要文化財に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む