奥山念流(読み)おくやまねんりゅう

精選版 日本国語大辞典 「奥山念流」の意味・読み・例文・類語

おくやま‐ねんりゅう‥ネンリウ【奥山念流】

  1. 〘 名詞 〙 正平年中(一三四六‐七〇)頃、京の鞍馬山で念阿彌慈恩が開創した武術流儀という。一説には、慈恩の四代目が還俗して上坂半左衛門安久と称し、念流を伝えたが、その門人の飯野加古右衛門から修験者光明院行海にその伝を伝えて称したともいう。剣術のほか、柔術、棒術、乳切木(ちぎりき)、縄術(じょうじゅつ)鎖鎌(くさりがま)薙刀(なぎなた)などを含む。奥の山念流。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む