奥平昌男(読み)おくだいら まさお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥平昌男」の解説

奥平昌男 おくだいら-まさお

1763-1786 江戸時代中期の大名
宝暦13年6月14日生まれ。奥平昌鹿(まさか)の長男。安永9年豊前(ぶぜん)中津藩(大分県)藩主奥平家4代となる。天明2年中・下級武士の生活苦の訴えに独断で米倉をあけた家老たちを処分し,中級武士たちの建言をいれて藩政改革をすすめたが,失敗した。天明6年3月21日死去。24歳。通称は九八郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「奥平昌男」の解説

奥平昌男 (おくだいらまさお)

生年月日:1763年6月14日
江戸時代中期の大名
1786年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む