奥平昌鹿(読み)おくだいらまさか

改訂新版 世界大百科事典 「奥平昌鹿」の意味・わかりやすい解説

奥平昌鹿 (おくだいらまさか)
生没年:1744-80(延享1-安永9)

江戸後期の譜代大名,豊前中津藩主,国学者。昌敦の嫡男。母は牧野貞通の娘。幼名熊太郎。昌邦とも名のる。1751年(宝暦1)中津10万石を継ぐ。賀茂真淵国学を学んで,藩政にも力を入れ,備前池田治政薩摩島津重豪とならぶ名君と称された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥平昌鹿」の解説

奥平昌鹿 おくだいら-まさか

1744-1780 江戸時代中期の大名
延享元年7月15日生まれ。奥平昌敦(まさあつ)の長男。宝暦8年豊前(ぶぜん)中津藩(大分県)藩主奥平家3代となる。国学を賀茂真淵にまなび,和歌をよくした。前野良沢(りょうたく)を保護して蘭学研究をたすけ,儒者藤田敬所を採用して藩政改革につとめた。安永9年7月24日死去。37歳。初名は昌邦。著作に「久受蔓(くずかずら)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「奥平昌鹿」の解説

奥平昌鹿 (おくだいらまさか)

生年月日:1744年7月15日
江戸時代中期の大名
1780年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む