奥平昌鹿(読み)おくだいらまさか

改訂新版 世界大百科事典 「奥平昌鹿」の意味・わかりやすい解説

奥平昌鹿 (おくだいらまさか)
生没年:1744-80(延享1-安永9)

江戸後期の譜代大名,豊前中津藩主,国学者。昌敦の嫡男。母は牧野貞通の娘。幼名熊太郎。昌邦とも名のる。1751年(宝暦1)中津10万石を継ぐ。賀茂真淵国学を学んで,藩政にも力を入れ,備前池田治政薩摩島津重豪とならぶ名君と称された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「奥平昌鹿」の解説

奥平昌鹿

没年:安永9.7.24(1780.8.24)
生年:延享1.7.15(1744.8.22)
江戸中期の豊前国中津藩(大分県)藩主。幼名熊太郎,初名昌邦。丹後守,大膳大夫。従五位下。奥平昌敦長男として,江戸に生まれる。母は牧野備後守貞通の娘。宝暦8(1758)年遺領を継ぐ。賀茂真淵に国学を学び,文学的才能にめぐまれ,和歌に秀でた。著作に,『六十賀後宴和歌』(1774),『久受蔓』(1777),『屠蘇考』(不詳)が知られる。前野良沢を保護するなど蘭学にも理解を示し,儒者藤田敬所を採用して善政をしいた。備前の池田光政,薩摩の島津重豪らと共に,名君として誉れが高いが,惜しくも36歳の若さで没。

(福田千鶴)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥平昌鹿」の解説

奥平昌鹿 おくだいら-まさか

1744-1780 江戸時代中期の大名
延享元年7月15日生まれ。奥平昌敦(まさあつ)の長男。宝暦8年豊前(ぶぜん)中津藩(大分県)藩主奥平家3代となる。国学を賀茂真淵にまなび,和歌をよくした。前野良沢(りょうたく)を保護して蘭学研究をたすけ,儒者藤田敬所を採用して藩政改革につとめた。安永9年7月24日死去。37歳。初名は昌邦。著作に「久受蔓(くずかずら)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「奥平昌鹿」の解説

奥平昌鹿 (おくだいらまさか)

生年月日:1744年7月15日
江戸時代中期の大名
1780年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android