奥村正尚(読み)おくむら まさなお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥村正尚」の解説

奥村正尚 おくむら-まさなお

1653-1703 江戸時代前期の武士
承応(じょうおう)2年生まれ。紀伊(きい)和歌山藩主徳川頼宣(よりのぶ)の小姓,ついで頼宣の次男徳川(松平)頼純(よりずみ)付きとなる。頼純が伊予(いよ)(愛媛県)西条藩主となると付(つけ)家老として藩体制確立につくした。元禄(げんろく)16年11月21日死去。51歳。通称は三郎五郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む