奥河並村
おくこうなみむら
[現在地名]余呉町奥川並
田戸村の北東、丹生川の支流奥川並川上流域の山村。地元では「おっかわなみ」ともよぶ。東は標高一〇〇〇メートル以上の連山を境に美濃国池田郡に接する。もと同郡の広瀬村(現岐阜県揖斐郡坂内村)と横山村(現揖斐郡藤橋村)から移住した村で、当初は奥川並と口川並(下村とも)の二村に分住したと伝える。関ヶ原の戦後、石田三成の臣島左近が隠れ住んだが、のち殺されたと伝え、今も殿かくしという鍾乳洞や島林という山、また島屋敷跡という地が残り、上島・中島など島のつく姓が多い。慶長七年(一六〇二)の検地帳(奥川並区有文書)によれば田(下田のみ)二反余・分米九斗余、畠三町余・分米九石九斗余、屋敷一反余・分米九斗余、畠方半分は大豆、名請人三八。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 