奥津川西村(読み)おくつかわにしむら

日本歴史地名大系 「奥津川西村」の解説

奥津川西村
おくつかわにしむら

[現在地名]奥津町奥津川西

奥津村の吉井川対岸にあり、奥津村と同じく伯耆往来の駅伝が置かれた。正保郷帳に高二〇一石余、うち田方一六三石余・畑方三七石余とある。「作陽誌」では家数四九・人数二三五。元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳では改出高七〇石余・開高五七石余。領主の変遷は長藤ながとう村と同じ。「作陽誌」にみえる大河原氏祠は、岩屋いわや(現久米郡久米町)の赤松氏の属将大河原氏にかかわる祠であるが、その由来は不明としている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む