奥田士亨(読み)おくだ・しこう

朝日日本歴史人物事典 「奥田士亨」の解説

奥田士亨

没年天明3(1783)
生年:元禄16(1703)
江戸中期の儒学者。士亨は名,字は嘉甫,通称宗四郎。号は三角,三角亭,蘭汀,南山。伊勢国飯野郡豊原村(三重県松阪市)の大庄屋の家に出生。父は士救。はじめ叔父柴田蘋洲に師事し,そのすすめで享保6(1721)年伊藤東涯に入門,古義学を学ぶ。京都在住は10年余におよび,16年兄竜渓のあとを継いで伊勢国津藩儒となる。士亨は誠実,剛直で,東涯の信頼が篤くその原稿の筆写校訂に従った。東涯が生前に出版した『名物六帖』『鄒魯大旨』『新刊校正用字格』などに,士亨は跋を書いている。東涯が死去したとき,その子東所はまだ幼かったので,士亨は古義堂の経営に助力し,『学問関鍵』『新刊助字考』など東涯の遺著の校訂,出版に努めた。主著『三角集』。

(三宅正彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む