江戸後期の戯作者,狂歌師。姓は加藤,通称和泉屋源蔵,別号唐来山人,松下井三和,狂歌号は質草少々(しちぐさしようしよう)。江戸の人。武士の家柄で幕府の高家に仕えたというが定かではなく,同時期の黄表紙作者奈蒔野馬乎人(なまけのばかひと)(志水燕十)と同一人物との説もある。版元蔦屋重三郎の義弟となり,本所松井町(墨田区千歳)の娼家に入婿したが,晩年は離縁され落魄のうちに終わった。最初,洒落本《三教色》(1783)を書き,翌々年の《和唐珍解(ほうとんちんけい)》が長崎丸山遊廓での唐人の遊興を描き,その詞を唐音でいわせ,日本語の訳を付けるという趣向で注目をひき,黄表紙《莫切自根金生木(きるなのねからかねのなるき)》(1785)が外題(げだい)の回文(かいぶん)の趣向と,金が出来て出来て苦しむという現実を逆転させた趣向で黄表紙中の傑作と評価され,《天下一面鏡梅鉢》(1789)は寛政改革を風刺し評判を得た。ほかに《家内手本用心蔵(かなでほんようじんぐら)》(1798),合巻《敵討裏見滝(かたきうちうらみのたき)》(1809)などがある。
執筆者:小池 正胤
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(園田豊)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
江戸後期の戯作(げさく)者、狂歌師。姓は加藤、通称を和泉(いずみ)屋源蔵といい、別に伊豆亭、質草少々(しちぐさのしょうしょう)と号した。某高家の家臣だったが、天明(てんめい)(1781~89)初年に町人となり、江戸本所松井町の娼家(しょうか)和泉屋の入り婿となった。洒落本(しゃれぼん)『三教色(さんきょうしき)』(1783)を初作に、奇抜な趣向と滑稽(こっけい)の才を駆使して『大千世界牆(だいせんせかいかきね)の外(そと)』、回文の題名で知られる『莫切自根金生木(きるなのねからかねのなるき)』などの黄表紙(きびょうし)を書いたが、1789年(寛政1)松平定信(さだのぶ)の改革政治を揶揄(やゆ)した黄表紙『天下一面鏡梅鉢(かがみのうめばち)』で絶版処分を受け、以後にみるべきものは少ない。ほかに洒落本『和唐珍解』、黄表紙『頼光邪魔入(らいこうじゃまいり)』などがある。
[宇田敏彦]
『小池正胤・宇田敏彦他編『江戸の戯作絵本(三)』(社会思想社・現代教養文庫)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加