奥田木白(読み)おくだ もくはく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥田木白」の解説

奥田木白 おくだ-もくはく

1799-1870 江戸時代後期の陶工
寛政11年生まれ。大和(奈良県)郡山の炭問屋。赤膚(あかはだ)焼の名匠として知られ,野々村仁清(にんせい)風色絵物・高取風・萩風の陶器を製作した。奈良人形,香合,蓋物(ふたもの)にも名品をのこした。銘は「赤ハタ」あるいは「赤膚山」の下に「木白」の印をおした。明治3年2月13日死去。72歳。通称は柏屋武兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む