奈良人形(読み)ナラニンギョウ

デジタル大辞泉 「奈良人形」の意味・読み・例文・類語

なら‐にんぎょう〔‐ニンギヤウ〕【奈良人形】

奈良名産の木彫りの彩色人形。小形の一刀彫りで、根付け・置物とする。刀痕とうこんを残して仕上げるのが特徴。鹿などのほか能楽の人形・舞楽人形も多い。江戸末期に森川杜園もりかわとえんがすぐれた作品を作って名を広めた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「奈良人形」の意味・読み・例文・類語

なら‐にんぎょう ‥ニンギャウ【奈良人形】

〘名〙 奈良名産の人形。木彫で彩色をほどこし、置物としたり、根付(ねつけ)として用いたりする。もと春日若宮の祭礼用の花笠に付けた木偶から起こったといわれる。
随筆・嬉遊笑覧(1830)六「奈良人形木ぼりに彩色したるは古きもの有り」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「奈良人形」の意味・わかりやすい解説

奈良人形
ならにんぎょう

奈良市産の木彫り彩色人形。素材を生かし、一刀で荒彫りに形をまとめてあるところから「奈良の一刀彫り」ともよばれ、古くから奈良名物にもなっている。江戸初期、奈良春日(かすが)大社の祭具の島台や、田楽法師(でんがくほうし)の笛役の笠(かさ)などにつけた高砂(たかさご)の翁嫗(おきなおうな)、猩々(しょうじょう)の人形になぞらえて、奈良・西御門(にしごもん)町の春日檜物(ひもの)職岡野平右衛門(号松寿(しょうじゅ))が、檜物をつくるかたわら、この人形作りを始めたのがおこりとされる。

 ヒノキ材を湯に浸して油を抜き、稜線(りょうせん)を鋭く表して彫り上げる。飾り物や根付け用として売り出され、のちには能楽に取題したものや、立雛(たちびな)、鹿(しか)などと種類を増やした。幕末から明治期にかけては、木彫家森川杜園(とえん)が、鹿などを題材にして芸術的な作品を発表した。現在奈良の観光土産(みやげ)としてつくられているが、5センチメートル程度を中心に、3センチメートルの小形物もある。春日大社から正月干支(えと)守りとして授与しており、1967年(昭和42)の未(ひつじ)年には、羊が年賀切手の図案となった。

斎藤良輔

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「奈良人形」の意味・わかりやすい解説

奈良人形 (ならにんぎょう)

木彫彩色の小型人形。木彫人形の多くは木地に胡粉(ごふん)塗,盛りあげ彩色,または裂(きれ)地などを着せ付けるが,この人形は素材を生かして木彫の味を表現したのが特徴である。一刀彫技法を用いているので,〈奈良の一刀彫〉ともいう。江戸時代初期に奈良春日神社の祭具の島台や田楽(でんがく)法師の笛役の笠などに付けた高砂の翁姥(おきなおうな)や猩々(しようじよう)などの人形になぞらえて,奈良西御門町の春日檜物職(ひものしよく)岡野平右衛門(松寿)が,家業のかたわらこの人形製作をしたのが始まりという。飾物,根付用として売り出されたが,後には能楽から取題し,さらに立雛,鹿など種類も増え,9代目松寿のころからは奈良名物の一つに数えられるようになった。幕末から,明治前期には木彫家森川杜園(とえん)が春日野の鹿などを題材に芸術的な作品を発表した。現在,奈良の観光みやげとして作られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「奈良人形」の意味・わかりやすい解説

奈良人形【ならにんぎょう】

奈良で作られる一刀彫の木彫彩色の人形。江戸中期,春日大社の檜物(ひもの)職岡野松寿が祭礼用の木偶(でく)にならって創始したと伝え,森川杜園〔1820-1894〕がシカを主題にしてすぐれた作品を制作してから評判が高まった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の奈良人形の言及

【一刀彫】より

…小刀の粗い刀痕を残し,その単純明快な面を生かして完成させる木彫技法,およびその作品をいう。普通はこの技法の特徴をよく示す奈良人形を一刀彫と呼び,飛驒の一位彫(いちいぼり)も〈飛驒の一刀彫〉と呼ぶ。奈良人形は江戸時代初期,岡野平右衛門(松寿)が春日大社の祭礼に用いる人形の彫物をもとに始めたといわれる。…

【人形】より

…初期の題材は福神をはじめ道教,仏教関係の像が多く,京都の仏師がこの製作にたずさわったと思われる。奈良人形は素朴な刀法の味を伝える木彫彩色の人形。奈良春日神社の檜物職,岡野松寿が春日神社の祭礼に飾る人形にならって製作したといわれる。…

【森川杜園】より

…幼名友吉。寺子屋時代から絵や彫刻にすぐれた才能を示し,幕末から明治前期にかけて奈良人形で知られる一刀彫の作品を発表して名人といわれた。動物を好んで題材にし,ことに鹿の制作に巧みで,能・狂言に取材した彫刻にもすぐれた作品を残した。…

※「奈良人形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android