奥石神社(読み)おいそじんじや

日本歴史地名大系 「奥石神社」の解説

奥石神社
おいそじんじや

[現在地名]安土町東老蘇

東老蘇ひがしおいそ集落の北にある。祭神天児屋根あめのこやね命で、摂社の諏訪宮に建御名方たてみなかた神を祀る。旧郷社。「延喜式」神名帳に載る蒲生がもう郡の同名社に比定される。近世にはかま大明神・鎌宮かまみや神社などと称された。きぬがさ山を神体山とし、同山山頂の磐座(現在は観音正寺の奥院となっている)を遥拝する里宮であったとする説もある。至徳元年(一三八四)九月の奥付をもつ奥石神社本紀(社蔵)によると、孝霊天皇五年に石辺大連が老蘇森(国指定史跡)に神壇を築き、大歳おおとし神御子を祀ったことに始まるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む