奥院灯籠堂(読み)おくのいんとうろうどう

日本歴史地名大系 「奥院灯籠堂」の解説

奥院灯籠堂
おくのいんとうろうどう

[現在地名]高野町高野山

弘法大師廟前に南向きに建つ。桁行一八間・梁間七間三尺五寸、銅板葺。堂内の中央には舎利塔を安置する大壇を置き、大壇の北に日輪大師の壇、その東に明神壇を構える。この二壇の北に高机を置いて、香灯花菓、御生身供を献じ、西に諸神壇を置く。

「奥院興廃記」には拝殿とあり、「仁海記」「宇治関白高野山御参詣記」には礼堂、「白河上皇高野御幸記」「鳥羽上皇高野御幸記」には礼殿とある。灯籠堂と称されるようになったのは、正暦五年(九九四)大火の後、長和五年(一〇一六)定誉大和長谷はせ(現奈良県桜井市)から登山し、廟前で誓火を捧げてその復興を期したことに始まる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む