デジタル大辞泉
「結番」の意味・読み・例文・類語
けつ‐ばん【結番】
順番を定めて交代で出仕し、宿直などの勤務に当たること。けちばん。
「三塔に―して…仏に花参らせし者どもなり」〈平家・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けつ‐ばん【結番】
- 〘 名詞 〙 順番を定めて、交代で宿直(とのい)や出仕などの勤務に当たること。けちばん。
- [初出の実例]「差二勲位人一。結番上下。以預二考帳一」(出典:類聚三代格‐一八・延暦一九年(800)二月二三日太政官符)
- 「日夜結番(ケツバン)して、禁中を守たまふ」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)上)
結番の補助注記
日葡辞書には「Qetban(ケツバン)。ムスビ ツガウ。すなわち、バンノ シダイ〈訳〉見張りの順序。また、順番が来て見張る番であるがそれをしないこと」とあり、「結番」と「欠番」とが混同されている。
けち‐ばん【結番】
- 〘 名詞 〙 =けつばん(結番)
- [初出の実例]「されば家の名所(などころ)、出入の言、侍臣の名、結番(ケチバン)の次第、更に公の言を不レ用、其の談論言語、公を不レ議、公用を私に不レ語」(出典:山鹿語類(1665)二一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 