デジタル大辞泉
「奪情」の意味・読み・例文・類語
だつ‐じょう〔‐ジヤウ〕【奪情】
律令制で、喪に服している人に、役所のつとめにつくように命じること。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だつ‐じょう‥ジャウ【奪情】
- 〘 名詞 〙 令制で、喪(も)に服している人に服喪をやめ、出仕することを命ずること。
- [初出の実例]「凡遭二重服一。有二奪情従一レ職。並終レ服。不レ弔不レ賀。不レ預レ宴」(出典:令義解(718)儀制)
- [その他の文献]〔北史‐李徳林伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「奪情」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の奪情の言及
【葬制】より
…服喪の期間がいちばん長いのは父母のための3年間であるが,その間,士大夫は公的な官職から退く。ただ国家に大事のあるときは,〈奪情〉といい,黒い麻布を首または胸につけて(墨絰(ぼくてつ))出仕した。3年喪の間には,13ヵ月の祭〈小祥〉,25ヵ月の祭〈大祥〉,27ヵ月の祭〈禫〉がある。…
※「奪情」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 