女塚村(読み)おなづかむら

日本歴史地名大系 「女塚村」の解説

女塚村
おなづかむら

[現在地名]境町女塚

新田につた郡に属し、はや川右岸に位置。東は世良田せらだ(現新田郡尾島町)、西は境村。平坦地であるが、緩やかな丘陵地帯もある。日光例幣使街道が南北に通る。明治の頃まで古墳の多い村であった。新田庄に属する中世女塚郷の遺称地。寛文郷帳では高二五〇石、畑方のみ、旗本津軽領。近世後期の御改革組合村高帳では幕府領、旗本小笠原領の二給、家数一九。当村は木崎きざき宿(現新田郡新田町)加助郷で、明和二年(一七六五)加助郷人馬勤高(窪田文書)では勤高一八三石余。明治一〇年(一八七七)頃の家数三四(うち社一・寺一)・人数一二一、牡馬四、荷車六。生業は農・桑業で、繭一一石、太織二〇疋を産した(郡村誌)。発見年代は不明であるが、字玄海げんかい鉱泉が湧出し薬師鉱泉ともよばれていた。


女塚村
おなづかむら

[現在地名]大田区西蒲田にしかまた一丁目・同三―六丁目

蒲田新宿かまたしんしゆく村の北西に位置する低地の村で、オンナヅカともよんだ。小名に逆川耕地さかさがわこうちがあるように水溢の被害が多かった。村の南部に除地一畝余の女塚があり、村名はここから起こったという(以上「風土記稿」)。田園簿に村名がみえ、田方一七四石余・畑方三三石余、幕府領。元禄八年(一六九五)検地を受け(風土記稿)、同一二年麻布善福ぜんぷく寺に村高のうち一〇石が与えられ、幕府領との相給となる(御府内備考)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android