日本歴史地名大系 「女神社」の解説 女神社うねめじんじや 奈良県:奈良市奈良町樽井町女神社[現在地名]奈良市樽井町猿沢(さるさわ)池の北西傍に鎮座。春日大社の末社。天皇の寵愛が薄れたのを嘆いて猿沢池に入水した采女を祀ったものという(大和物語)。「元要記」によれば、弘仁年間(八一〇―八二四)興福寺南円(なんえん)堂鎮壇の時、人夫のなかの青衣の女人が池の方に逃げ去って行方がわからなくなり、藤原久嗣の八男良世が西向きの社を建立し、興福寺興南(こうなん)院の快祐が勧請したと伝える。現在でも小祠が西向きに立っており、その背後の池側に鳥居がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by