奴可神社
ぬかじんじや
大正三年(一九一四)奴可部の妙見から現在の西組に移転し鎮座する。祭神は天照皇大神・国常立命・月読命。もと小奴可村の産土社で、旧村社。妙見宮・妙現社と称したが、明治元年(一八六八)現社名に改めた。
「国郡志下調書出帳」に「此の妙見宮の儀は、奴可郡の大社爾比都売の社と申伝候、則チ本と宮と相唱え、山号亀山の麓に御鎮座、其後ぬかべの里え勧請仕候由」とみえ、「芸藩通志」も「此社を爾比都売神といふ説もあり、此地は、昔郡家のありし所とも思はるれば、郡の名神ここに宮居し給ひし事もあるべし、されど、外考証なきなり」と記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 