小奴可村
おぬかむら
[現在地名]東城町小奴可
内堀村の西に位置し、北は伯耆国。村域は南北に細長く、北部の道後山、北東部の三国山を水源とする持丸川(高瀬川)は持丸谷入口の永金(現西城町)で三坂村(現西城町)から流れる道後川を合わせ、板井谷を経て南流し、御伊勢川などを合わせて小奴可川となり、村域東南の笑田から加谷・田黒両村境へと流れる。集落は持丸川沿いの狭い谷間と小奴可川に沿った南部のやや広い盆地状の平地に散在する。元来、砂鉄採取のための鉄穴流しによって開かれた村と考えられ、村内随所に鉄穴流しによる人工的な残丘・急崖が見られる。寛文四年(一六六四)に新開地三坂野が三坂村として当村から分村した。
「比婆郡誌」に、むかし大船足治麻呂という者が初めて当地に来たが、その姓が額部であったため地名も額部と称したとある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 