如来蔵経(読み)にょらいぞうきょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「如来蔵経」の意味・わかりやすい解説

如来蔵経
にょらいぞうきょう

仏教経典。サンスクリット語でタターガタガルバ・スートラTathāgatagarbhasūtraという。すべての衆生(しゅじょう)が煩悩(ぼんのう)にまとわれているにもかかわらず、「如来蔵」すなわち如来たるべき本性(=仏性)を内に宿しているということを、〔1〕蓮華(れんげ)の台(うてな)に安坐(あんざ)する如来、〔2〕蜜蜂(みつばち)に囲まれた蜜、〔3〕外皮に包まれた穀物、〔4〕汚物中の金、〔5〕地中の宝蔵(ほうぞう)、〔6〕種子から生ずる大樹、〔7〕ぼろにくるんだ仏像、〔8〕王子を懐胎する貧女、〔9〕泥模(でいも)中の鋳像という9種の譬喩(ひゆ)によって説く小部の大乗経典。いわゆる如来蔵思想を最初に提唱した経典として重要。3世紀ごろの成立で、漢訳2種とチベット訳が現存する。

高崎直道

『高崎直道著『如来蔵思想の形成』(1974・春秋社)』『高崎直道訳『如来蔵系経典』(『大乗仏典12』1975・中央公論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android