サンスクリット語タターガタガルバtathāgatagarbhaの漢訳。衆生(しゅじょう)に本来備わっている仏(如来)と同じ本性をいう。「仏性(ぶっしょう)」と同じ。元来『如来蔵経』において、すべての衆生に、煩悩(ぼんのう)にまとわれているにかかわらず、如来の智慧(ちえ)が行き渡っていることを比喩(ひゆ)して、衆生を「その胎に如来を宿すもの」とよんだのに始まる。原語は「如来の胎、あるいは胎児」を意味するが、『宝性論(ほうしょうろん)』は、この合成語の解釈によって、〔1〕如来の法身(ほっしん)が衆生に遍満(へんまん)する、〔2〕衆生は如来と同じく、真如(しんにょ)を本性とする、〔3〕衆生は将来、如来たるべき因(如来の種姓(しゅしょう))を有している、の三義をたてた。また『仏性論』では漢訳の「蔵」の意味に応じて、〔1〕所摂蔵(しょしょうぞう)(衆生が如来に摂(つかま)せられる)、〔2〕隠伏蔵(おんぶくぞう)(如来=真如が衆生のうちに隠れている)、〔3〕能摂蔵(のうしょうぞう)(衆生が如来〈の種〉を宿す)、の三義をあげる。如来蔵はもと「自性清浄心(じしょうしょうじょうしん)・客塵煩悩染(きゃくじんぼんのうぜん)」(心は本来清浄だが、一時的な煩悩の付着によって汚れている)の説から展開した思想で、『如来蔵経』に始まり、『不増不減(ふぞうふげん)経』『勝鬘経(しょうまんぎょう)』『涅槃経(ねはんぎょう)』などに受け継がれて発展し、『宝性論』によって学説として組織化された。中国・日本では『法華経(ほけきょう)』の一乗思想とあわせて、おおかたの仏教諸派の基本説となっている。
[高崎直道]
『高崎直道著『如来蔵思想の形成』(1974・春秋社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「如来の胎(たい)」という意味で,すべての衆生(しゅじょう)が仏となる可能性を本来的に具えているとする大乗仏教思想。『涅槃経』(ねはんぎょう)では,「一切衆生悉有仏性(いっさいしゅじょうしつうぶっしょう)」と表現され,人間の本性は本質的に清浄で仏と変わりないが,外からの煩悩(ぼんのう)にたまたま汚されたのだと説く。マイトレーヤ(弥勒(みろく))の『究竟一乗宝性論』(くきょういちじょうほうしょうろん)が重要で,中国では『大乗起信論』が典拠とされる。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…竜樹を祖とする〈中観(ちゆうがん)派〉と弥勒(みろく)を祖とする〈唯識(ゆいしき)派〉とである。後者と深いかかわりをもち,おもに彼らによって継承された思想に,如来蔵説がある。学派としての形成はついになされることはなかったが,その思想は,密教の成立に大いに寄与し,また中国,日本の仏教に深い影響を与えた。…
※「如来蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新