如水宗淵 にょすい-そうえん
?-? 室町-戦国時代の画僧。
臨済(りんざい)宗。鎌倉円覚寺の蔵主(ぞうす)。周防(すおう)山口の雪舟等楊(せっしゅう-とうよう)に師事して画法をまなび,明応4年(1495)印可の証(あかし)として「破墨山水図」をあたえられた。京都で活動し,宗淵あての雪舟の手紙がのこっている。作品に「跋陀婆羅(ばつだばら)像」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
如水宗淵
じょすいそうえん
室町時代の画僧。雪舟の弟子。相模の人で,円覚寺の僧となり蔵主の役についた。周防山口の雪舟に絵を学ぶ。東京国立博物館蔵の雪舟筆『破墨山水図』は明応4 (1495) 年宗淵が帰郷の際,印可の意味で雪舟が与えたもの。遺作に円覚寺の『跋陀婆羅像』『山水図』などがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 