デジタル大辞泉
「如法」の意味・読み・例文・類語
にょ‐ほう〔‐ホフ〕【如法】
[名・形動]
1 仏語。仏の教法にかなっていること。
2 文字どおりであること。また、そのさま。「如法の闇」
3 穏やかであること。柔和であること。また、そのさま。
「―なる気もまる額、にこやかに」〈浄・今宮の心中〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にょ‐ほう‥ホフ【如法】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 仏語。
- (イ) きめられた法式どおりにすること。仏の教法どおりにすること。また、そのさま。
- [初出の実例]「如法に写し奉る法華経、火に焼けぬ縁」(出典:日本霊異記(810‐824)下)
- [その他の文献]〔無量寿経‐下〕
- (ロ) 僧の行状のよいこと。また、そのさま。〔俚言集覧(1797頃)〕
- ② いつものとおりであること。型どおりのさま。尋常。
- [初出の実例]「泰山府君祭、陰陽師泰長、祭物如法也」(出典:殿暦‐長治元年(1104)一〇月三〇日)
- ③ おだやかなさま。また、まじめなさま。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「菱屋介五郎は如法なる気も丸額にこやかに」(出典:浄瑠璃・今宮心中(1711頃)上)
- ④ どういう点から見てもそうであるさま。
- [初出の実例]「一人は如法(ニョハウ)の変屈ものにて」(出典:たけくらべ(1895‐96)〈樋口一葉〉九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 