デジタル大辞泉 「妊」の意味・読み・例文・類語 にん【妊】[漢字項目] [常用漢字] [音]ニン(呉) [訓]はらむみごもる。はらむ。「妊娠・妊婦/懐妊・避妊」[補説]「姙」は異体字。[名のり]さね・もつ 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「妊」の読み・字形・画数・意味 妊常用漢字 7画(異体字)姙9画 [字音] ニン・ジン[字訓] はらむ[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 形声声符は壬(じん)。字はまた姙に作る。〔説文〕十二下に「孕(はら)むなり。女に從ひ、壬に從ふ」とし、壬の亦声とする。壬部十四下に「壬は人の妊の形に象る」とするが、任はその象形ではありえない。壬は工具の工の形。その縦の部分を太くして、鍛冶(たんや)の台に堪えるものとするので、中太りの意があり、それで妊に懐妊の意がある。[訓義]1. はらむ。2. 字はまた姙・任に作る。[古辞書の訓]〔名義抄〕妊・姙 ハラム[語系]妊(姙)・任njimは同声。任に懐抱の意がある。[熟語]妊娘▶・妊娠▶・妊身▶・妊婦▶・妊孕▶[下接語]懐妊・避妊・不妊・孕妊 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by