妙仙寺(読み)みようせんじ

日本歴史地名大系 「妙仙寺」の解説

妙仙寺
みようせんじ

[現在地名]日進町岩崎 小林

大椿山と号し、曹洞宗本尊釈迦牟尼仏。「府志」に永正元年(一五〇四)創建で、寺名は丹羽氏清の父母の法号にちなむとあるが、「日進村誌」は天文六年(一五三七)折戸おりど村の長松ちようしよう寺を移したものという。いずれにせよ丹羽氏代々の菩提寺で、一六世紀創建当時の重層山門が数度の修理を受けながら現存している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む