妙泰寺(読み)みようたいじ

日本歴史地名大系 「妙泰寺」の解説

妙泰寺
みようたいじ

[現在地名]南条町西大道

西大道にしだいどうの西方山麓にある。大谷山と号し、日蓮宗。本尊は十界大曼荼羅。妙泰寺縁起(南条郡誌)によれば、永仁元年(一二九三)日像が佐渡より能登七尾ななお(現石川県七尾市)着岸、その旅中、越中国羽生八幡宮(現富山県小矢部市の護国八幡宮か)の社僧で、日像について改宗受戒した妙文が、日像の上洛に従って脇本わきもとに至り、日像上洛後の永仁二年妙泰寺を建立、日像を開山とし、自らは第二代となったのに始まるという。のちに当寺は日像の門流四ヵ聖跡の一つとされた(越前国名勝志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む