精選版 日本国語大辞典 「妙葩」の意味・読み・例文・類語 みょうはメウハ【妙葩】 南北朝時代の臨済宗の僧。字(あざな)は春屋(しゅんおく)。号は不軽子。諡号は智覚普明国師。甲斐国(山梨県)の人。夢窓疎石の甥にあたり、その法を継ぐ。天龍寺・南禅寺・相国寺などに住し、後光厳天皇・後円融天皇の帰依を受けた。また、足利義満に信任され、初代の僧録司となる。五山文学者としても知られる。著「智覚普明国師語録」。応長元~嘉慶二年(一三一一‐八八) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「妙葩」の意味・わかりやすい解説 妙葩 (みょうは) →春屋(しゅんおく)妙葩 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「妙葩」の解説 妙葩 みょうは ⇒春屋妙葩(しゅんおく-みょうは) 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の妙葩の言及 【春屋妙葩】より …南北朝時代の五山の代表的禅僧。諱(いみな)は妙葩,字は春屋。居所を芥室といい,みずから不軽子,西河潜子と称した。… ※「妙葩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by