妻木棲碧(読み)つまき せいへき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「妻木棲碧」の解説

妻木棲碧 つまき-せいへき

1825-1891 幕末-明治時代武士,官吏
文政8年11月生まれ。幕臣。甲府学問所学頭,目付,大目付などを歴任し,明治2年静岡藩権(ごんの)大参事。横浜毎日新聞主筆をつとめたのち,文部省などに勤務した。明治24年1月12日死去。67歳。名は頼矩。通称は伝蔵,のち多宮。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む