妻鹿友樵(読み)めが ゆうしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「妻鹿友樵」の解説

妻鹿友樵 めが-ゆうしょう

1826-1896 幕末-明治時代の医師
文政9年2月19日生まれ。大坂の人。遠祖妻鹿長宗という。内科医術のほか詩文,書画,武芸にすぐれ,私塾で漢学をおしえた。明清画などの収集でも著名。明治29年7月1日死去。71歳。名は雍。字(あざな)は祐行,子周。号は貞斎,三友草廬など。著作に「閑居摂養法」「心遠詩鈔」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む