妻鹿友樵(読み)めが ゆうしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「妻鹿友樵」の解説

妻鹿友樵 めが-ゆうしょう

1826-1896 幕末-明治時代の医師
文政9年2月19日生まれ。大坂の人。遠祖妻鹿長宗という。内科医術のほか詩文,書画,武芸にすぐれ,私塾で漢学をおしえた。明清画などの収集でも著名。明治29年7月1日死去。71歳。名は雍。字(あざな)は祐行,子周。号は貞斎,三友草廬など。著作に「閑居摂養法」「心遠詩鈔」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む