始覚寺跡(読み)しかくじあと

日本歴史地名大系 「始覚寺跡」の解説

始覚寺跡
しかくじあと

[現在地名]三木町井上

現在の真言宗大覚寺派始覚寺境内から西側一帯が寺域と考えられ、古瓦が出土する。出土古瓦のうち最も古式を示すのは藤原宮式に近い偏行唐草文軒平瓦である。藤原京造営に徴発された工人が帰郷して、習い覚えた文様の瓦を焼いたのではないかとも推察され、白鳳期の創建と考えられている。ただし軒丸瓦には藤原宮式そのものは発見されておらず、強いていえば中房に四個と八個の蓮子を二重にめぐらしたものがやや奈良前期(白鳳期)様相をもつ。奈良時代後期のものとしては周囲(外区)に珠文と鋸歯文をめぐらした単弁一六葉軒丸瓦がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む