姫譲葉(読み)ひめゆずりは

精選版 日本国語大辞典 「姫譲葉」の意味・読み・例文・類語

ひめ‐ゆずりは‥ゆづりは【姫譲葉】

  1. 〘 名詞 〙 トウダイグサ科の常緑小高木。本州中部以南、四国九州海岸に生える。高さ三~一〇メートル。葉は楕円形で長さ約七センチメートル。雌雄異株。五月頃、葉腋小花をつける。雌花は細かい萼片が著しく、雄花はふつう八本の雄しべをもち花弁はない。果実は長さ八ミリメートルぐらいの楕円形で黒く熟す。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む