姫野々城跡(読み)ひめののじようあと

日本歴史地名大系 「姫野々城跡」の解説

姫野々城跡
ひめののじようあと

[現在地名]葉山村姫野々

葉山小学校の裏、俗にしろ山とよばれる標高一八九メートルの山上にある。中世における津野氏の本城跡と伝える。築城年代は不詳だが、南北朝時代の山城と推定される。山上は二段に造成され、上段の面積は約二一六平方メートル、下段は東西四五・五メートル、南北二〇メートルで面積約六二六平方メートル。一ノ丸に接する稜線には空堀の跡が五ヵ所段状に残る(葉山村史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む