姿川(読み)すがたがわ

日本歴史地名大系 「姿川」の解説

姿川
すがたがわ

宇都宮市北西部、今市市境の鞍掛くらかけ(四九二・四メートル)などを水源とする。利根川水系でおもい川の支流。流路延長四〇・四キロ、流域面積二一一・九平方キロ。かつて川面弘法大師の影が映ったことから生じた名という。宇都宮市の一部ではかぶと川ともよばれた。同市大谷おおや町の丘陵をうがちながら南下、右岸あか川・武子たけし川を合せながら鹿沼台地宝木たからぎ台地の間を南流し、壬生みぶ町・石橋いしばし町・国分寺こくぶんじ町の水田を潤して小山おやま三拝川岸さんばいかわぎしで思川に合流する。上流部には栗谷沢くりやざわダムなどの灌漑用ダムが設けられ、一帯は栃木県立自然公園の一部となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む