姿川
すがたがわ
宇都宮市北西部、今市市境の鞍掛山(四九二・四メートル)などを水源とする。利根川水系で思川の支流。流路延長四〇・四キロ、流域面積二一一・九平方キロ。かつて川面に弘法大師の影が映ったことから生じた名という。宇都宮市の一部では兜川ともよばれた。同市大谷町の丘陵をうがちながら南下、右岸に赤川・武子川を合せながら鹿沼台地と宝木台地の間を南流し、壬生町・石橋町・国分寺町の水田を潤して小山市三拝川岸で思川に合流する。上流部には栗谷沢ダムなどの灌漑用ダムが設けられ、一帯は栃木県立自然公園の一部となっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 