嫥子女王(読み)せんしじょおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「嫥子女王」の解説

嫥子女王 せんしじょおう

1005-1081 平安時代中期,具平(ともひら)親王の第3王女
寛弘(かんこう)2年生まれ。母は為平(ためひら)親王の王女。伯母資子内親王の養女となり,長和5年伊勢斎宮にさだめられた。長元9年後一条天皇の死去により斎宮をしりぞく。のち関白藤原教通(のりみち)の妻となる。永保元年6月16日死去。77歳。名は「よしこ」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む