精選版 日本国語大辞典 「襅」の意味・読み・例文・類語
ちはや【襅・千早】
- 〘 名詞 〙
- ① 巫女など、神事に奉仕する女や台所仕事などをする女が用いた襷(たすき)。
- [初出の実例]「供神今食料〈略〉細布三丈二尺 戸座襅并(ちはや)料」(出典:延喜式(927)一)
- [その他の文献]〔書陵部本名義抄(1081頃)〕
- ② 巫女、先払いの神人、楉持(しもともち)などが着る服。白の裾の長い小忌(おみ)の肩衣(かたぎぬ)の一種。ちはやふく。
- ③ 歌舞伎や人形浄瑠璃で用いる衣装の一種。胴丸などの上に着る袖なしの胴着。〔楽屋図会拾遺(1802)〕
襅の語誌
上代には「ちはや」の例は見えない。「十巻本和名抄‐四」には「本朝式云襷襅各一条〈襅読知波夜 今案未詳〉」とあり、「和字正俗通」(一七三三)は、襷・襅を国字とする。国字であれば、「ちはや」の語の成立とともに「襅」が造字された可能性が高く、平安初期には「ちはや」の語が成立していたか。