子浦越(読み)しおごえ

日本歴史地名大系 「子浦越」の解説

子浦越
しおごえ

氷見市床鍋とこなべから石川県羽咋はくい志雄しお町子浦へ越える道。天平二〇年(七四八)春、越中国守大伴家持が出挙のため、能登へ越えた時はこの道を利用し、「之乎路しおぢからただ越え来れば羽咋の海朝凪ぎしたり船楫ふねかぢもがも」と詠んだ(「万葉集」巻一七)。当時の北陸道は越前国から礪波となみ山を越えて越中国に入るのが本道であったが、能登との往来にはこの子浦越の道が主として利用されたのであろう。子浦路が北陸道の主道であったという説もあるが、礪波山越こそ北陸道の本道であったとすべきであろう。とくに家持の子浦越の歌に「直越え来れば」とあるが、直越えは本道ではなく、近道であることを意味するとみられる。寿永二年(一一八三)源平合戦のとき、木曾義仲の主力は礪波山で平家軍を打破ったが、源行家の率いる別動隊は志雄山の一戦に敗れた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む